【要注意】大阪の常識、日本の非常識 ~大阪で絶対してはいけない行動4選~

生活・くらし

お疲れ様です、謙虚らいおんです。

今回は日本に存在する「大阪府」についてお話ししたいと思います。

私は学生時代大阪に住んでいたのですが、まぁヒドイですね。

全ての大阪人が悪いわけではありませんが(私の友人は良いやつばかりですから)、あまりにも民度が低すぎます。

※気に食わない奴は〇していいという謎のローカルルールも存在しますが、日本の法律では認められていません(当たり前ですね・・・)。こんな当たり前のことも通じない人も多く非常に危険な地帯です。

そこで今回は、これから大阪に進学や就職で大阪に住む予定のある方や出張や旅行(コロナの影響で実施するかわかりませんが)オープンキャンパスなどで大阪に行く予定がある方に向けて「大阪で絶対してはいけない、注意しなければならない行動」をお伝えしたいと思います。

冗談でも大げさでもなく命にかかわることもありますので、皆さん徹底してください。

それではどうぞ。

エスカレーターの使用

これは認知度の高い情報と思いますが、大阪ではエスカレーターに乗る際「右側」立って移動します。

それに対し、私が住んでる地方といいますか大阪以外は日本全国(ほぼ)全て「左側」に立って移動しているはずです。(違ったらすいません)

なぜ大阪だけ「右側」なのかは知っている人は少ないなずです、私も知りませんでした。

そこで大阪生まれ大阪育ちの友人に聞いたら謎が解けました。

答えは「追い越しをさせないため」だそうです。

「????」と思った方も多いと思うので自動車の走行を例に出させてもらうと分かりやすいと思うので説明させていただきます。

一般道でもありますが高速道路などで2車線走行の道路の場合、「左側が走行車線」「右側が追い越し車線」となっていますね。

つまり大阪以外の土地は「右側をあけて急いでいる人が通れるように道を開けている」のに対し、大阪では「追い越しをさせないために右側をふさいでいる(邪魔している)」のです。

こう言うと「いやいや、左側から追い抜いていけばいいやん」とツッコミが来そうですが絶対にやめてください

大阪ではエスカレーターに限らず、車などでも左側から追い抜く行為は挑発行為とみなされその場で殴り倒されたりするトラブルに遭遇するリスクが高まります。

実際私も目の前でもめている場面を何度も目撃しています。(〇人・傷害事件の発生率日本ワースト記録は伊達ではありません)

ですので、大阪にて急いで移動したい場合は安全面を考慮して疲れますが階段またはエレベーターをお使いください。

迷惑駐車の注意

路上駐車などの迷惑(違法)駐車は大阪に限らず存在します。

それは認めます、事実です。

ですがここでは「注意」をしてはいけないということをお伝えしたいのです。

大阪人の多くは「地球はみんなのものや!」という認識なので「いつでも・どこでも」自由に(他人の敷地でも)使っていいと判断しています。

これまた「????」な内容ですよね。

ですので大阪では路上駐車はもちろん、あなたの家の庭や個人で契約している(月極)駐車場にしらない車が勝手に駐車してあっても持ち主に注意してはいけません。重大な事故・事件に巻き込まれる可能性大です。

私が自衛官時代に九州に転地訓練に行った際、テレビのニュースで「大阪では迷惑駐車は注意してはいけない」と特集されていたくらいなので間違いないでしょう。

外食

ここでは「ぼったくり」については述べません。詐欺の発祥の地もあって、あまりにも数が多すぎて読むほうもそして書く私が疲れてしまいますのでやめます。

ですので、お客として利用する場合と労働者として勤務する場合に注意しなければならない店舗の種類についてお伝えしたいと思います。

今回は2つだけですが、新たな情報が入ったら追記していきます。

回転ずし

こちらは客として利用する場合注意しなければならないケースです。

1つ目は「大阪では流れている皿はどれを取ってもいい」ということ。

他人が注文したものであってもです。

大阪の人は「そんなん当たり前やろ、ボケ!56すぞ!」と言ってきそうですが、その他の地域の方々は「他の人が注文した皿は取っちゃダメでしょ」と言います。

もちろん、後者が正解です。

ですので注文したものがいつまで経っても流れてこない場合は、店員さんには申し訳ないのですが直接席まで持ってきてもらうようお願いしましょう。

2つ目は「1人では(回転ずしを)利用しない(行かない)」ことです。

1人で入店・利用する場合、ほぼ確実にカウンター席になりますよね。(テーブル席の場合でも1人は危険ですので覚えておいてください)

そのとき、あなたが会計前にトイレなどで席を離れたとしましょう。隣で食事をしていた人が大阪人であった場合「あっ、こいつ俺の会計もしてくれるんや」とあなたの席に皿を移します。(枚数はわかりません、数枚の場合もあれば全て移す場合もあります。)

当然席に戻ってきたあなたはびっくりするでしょうし、文句も言うでしょう。

ですが大阪人の方はこう返します。

「1人でメシ食いに来て席を離れたら、それは周りの客の会計もするゆうことや!」・・・と。

私が目の前でこれを見て聞いたときは衝撃を受けました。「ここ日本か?」・・・と。

ですので1人での回転ずしの利用は控えたほうが無難かもしれません。

ご利用は自己責任で。

ファミレスなどのドリンクバー

次は労働者として勤務する人向け(場合)です。

ファミレスなどにはほとんどドリンクバーが設置されていると思います。

ドリンクバーは基本セルフサービスとなっているはずなのですが、大阪人の方の多くは店員に入れて来いと命令する姿をよく見かけました。

当然店員はセルフサービスになっている旨を説明すると思いますが、これは火に油です。

グラスを叩き割ったり店員に殴りかかったりと暴れ倒します。

ですので、この客は危険と判断したら「ハイ」と返事をしておけば大丈夫です。

ただし他の客にも被害が及ぶようならば即警察に通報してあげてください。そのような連中はすぐには帰りません、無駄にだらだら店内で時間を過ごしますので警察が到着するまでは店にいるはずです。

方言

大阪人にとって大阪弁(関西弁)が日本全国共通の「標準語」です。それ以外は「けったいな日本語」となっております。

私の親戚に愛知県に住んでる兄やんがいるのですが、大阪人の方に「えらそうだね、大丈夫?」と声をかけたらキレて暴れて警察沙汰になったらしいです。(兄やんの方は何も手を出していない完全な被害者だったためお咎めなしだったそうです、よかった・・・。)

※話が少しそれましたが、「えらい」とは愛知近辺の方言で「疲れた」や「体調が悪い」といった意味合いで、「態度が悪い、横柄」といった意味ではないのです。

方言の意味がわからなければまず聞けよと言いたいのですが、大阪人の方にはそれが無理みたいですね。悲しいです、同じ日本人として。

まとめ

お疲れさまでした、いかかでしたか?

もう1度言いますが、すべての大阪人の方が当てはまるわけではありません。

ですが日本の元首相も「たんつぼ」と言い放ったこともあるように、非常に治安の悪い土地柄です。

大阪のローカルルールは非常に特殊で面倒ですが、馴染めば楽しく生活できる環境かもしれませんよ。

私は楽しかったですよ、メシはうまいし遊ぶところも多いですから。

今回はここまで。

おちまい!